広告掲載をご希望の方はこちらをクリックしてください。取材のお申し込みもこちらをご確認ください。JIMOHACKにあなたのビジネスを掲載して認知を拡大しませんか?

うなぎ処山美世の実食口コミレビュー!地元民が本気で評価してみた結果…

うなぎ処山美世の徹底レビュー
あらタツ

どうも。JIMOHACKのあらタツです。今回は大根島(八束町江島)のうなぎ処山美世をレビューしてみたいと思います。

日本独特の食文化でもある「うなぎの蒲焼」「うな重」。あのふっくらしてジューシーで香ばしい身とみんな大好きな甘いタレのハーモニー。夏のスタミナ食としても人気ですよね。

中にはうなぎが苦手という方もいるとは思いますが、古くから愛されている伝統の味だと思います。

そして、我が松江市にも美味しいうなぎ屋さんがいくつかあるのですが、今回は松江市八束町江島にある「うなぎ処 山美世」さんへ伺ってみました。松江にお住まいの方はご存知の方も多いのでは。

でも、お店は知っているけどまだ食べたことがない、という方もいるかもしれませんので、今回は山美世の魅力を思う存分レビューしていこうと思います。また、後半ではお取り寄せ情報も掲載しているので、県外にお住まいの方もぜひ、最後までお付き合いください。

こまちゃん

行ってみたかったけど、口コミが気になってたという方はぜひ参考にしてみてね。

目次

うなぎ処 山美世の外観(うなぎ神社)

うなぎ処 山美世はベタ踏み坂のすぐ近く。ベタ踏み坂を知らない方はGoogleで検索すればすぐにわかります。

ベタ踏み坂

ベタ踏み坂と呼ばれてますが、別にベタ踏みしなくても全然登れます。実際、渡ってみても実はそんなに感動はしないです。そのベタ踏み坂を松江方面に渡ると、左手に山美世が見えてきます。

こちらの写真の奥にベタ踏み坂がある感じです。山美世は建物が大きいのですぐに見つかると思います。

山美世発見

駐車場の入り口には立派な石看板がありますので、これまた目立っています。

石看板

とりあえずお店の前でパシャリ。近くで見るとより大きいですね。

うなぎ処山美世の店舗外観

これだけインパクトのある建物なら迷うことなく来れると思います。

お店の横には「うなぎ神社」があり、だいたい来られるお客さんはお店に入る前にこのうなぎ神社にお参りをするそうです。金運や運気上昇などのご利益があるとかないとか。

うなぎ神社
こまちゃん

うなぎの神様っているんかな?

駐車場は広々60台も停めれるスペースがあり、大型バスでも楽々入れます。実際、観光ツアーの昼食で利用されるケースも多いみたいです。

駐車場も広々

お店の入り口にはカッコいい看板がありました。家紋も入っていて歴史を感じます。

看板

うなぎ処 山美世の店内

早速、店内に入ってみます。

たぬき

最初に出迎えてくれたのはたぬきです。しかも、2匹。たぬきの子供は紫色です。

反対側には、これは大根島名物の牡丹の花でしょうか?正直、花のことはあまり詳しくありません。

牡丹

でも、とても綺麗でした。

美しい

奥に進むと、次に現れたのはこれ。

コロナ対策も万全

今は特に、コロナウイルスの感染防止のためか、お店に入ってすぐに消毒液がありました。店員さんに「まずはお手を消毒してくださいね」と促されました。さすがに徹底されています。

こまちゃん

なんだか安心できるね。

また、入り口付近にはガラス張りの生簀があり、そこにうなぎが放たれていました。とても大きいうなぎが元気よく泳いでいます。

生簀のうなぎ

今からお前を食ってやる!!

生きたうなぎ

新鮮なうなぎが今から食べられると思うと、とても興奮してきました。

その奥に客席が見えてきました。かなり広いです。

山美世店内

席と席の間も結構あるので、窮屈な印象はまったくありません。

レジの横にはお土産コーナーもありました。帰りにお土産を買って帰ろうと思いました。

レジ横のお土産コーナー

山美世には2階もあり、2階はかなり広いです。

こちらは団体のお客さん用だと思います。

山美世の2階

うなぎ処 山美世の実食レポート

ということで、店内のご案内もほどほどに、そろそろ実食レビューにいきたいと思います。

今回は、特別に厨房も覗かせてもらい、うなぎを焼いているところも見ることができました。

うなぎの蒲焼

すでに美味そうですが、ここから何回かひっくり返して香ばしく焼いていくようです。

蒲焼の皮面

皮面もしっかり。

うまそう。

やっぱり、こうしてみると山美世のうなぎは大きいなーと感じます。早く食べたい!

秘伝のタレ

代々伝わる秘伝のタレを塗りたくってます。

美味そうに焼く店主
こまちゃん

美味しそうー!

そして、いよいよ完成しました。今回は「うな重」と「素焼御膳」を注文したのですが、それがこちら!

まずは、うな重!

うな重(特上)

超絶美味しそうです。ちなみに、うな重は、鰻重(鰻大きめ) / 大根の酢の物 / 鰻の佃煮 / シジミの吸い物といったラインナップ。松江らしくシジミの吸い物が付いてくるあたりがたまりません。

玉手箱を空けた瞬間の間抜けな顔。

うな重をあけた瞬間の顔

みてください。この肉厚な蒲焼を。

肉厚なうなぎ!

しかもこれ、ご飯の下にもうなぎが入ってます。

味はもう言うことナシ!ってくらい美味しいです。

こまちゃん

いや、そこちゃんと伝えろや。

続いて素焼御膳!

素焼御膳

これまたヤバイ!こちらは、素焼一尾 / 内臓の煮付 / シジミの吸い物 / 大根島野菜の酢の物 / ご飯(鰻の佃煮のせ)のセットです。

素焼も最高の焼き加減

タレを付けずにレモンをちょびっと掛けて食べる素焼も絶品ですね。

味の方は、もう実際に食べてみてください。

こまちゃん

いや、だからそこをちゃんと伝えんかい。

黙々と食べる編集部

とにかく、美味しすぎて黙々と食べてしまいました。

いやー。本当に美味しかったです。うなぎはふっくら肉厚でジューシーで、香ばしく。タレも絶妙な甘さでしつこくなく、ぺろっと食べることができました。

国産の質の高いうなぎを仕入れているだけあり、臭みもえぐみもまったくなく、うなぎが苦手な人でも食べられるんじゃないですかね。

付け合わせの酢の物やうなぎの佃煮もとても美味しかったです。

やっぱり、スーパーに売ってる、あのゴムっぽいうなぎとは段違いですね。皮目もパリッと噛み切れて、外はサクッと中はふんわりしてました。ということで、本当に美味しかったです!

ごちそうさまでした!
(編集部で半分ずついただきました)

ごちそうさまでした!
こまちゃん

やればできるじゃん。

ということで、うなぎ処 山美世を評価するとするならば、、、、、。

星、みっつです!
(おすすめってこと)

山美世の味をご自宅でも味わえます(お取り寄せ)

山美世の通販サイト

山美世さんでは、通販サイトも運営されており、蒲焼や素焼はもちろんのこと、佃煮や内臓の煮付け、骨煎餅などの珍味を取り寄せることができます。

僕も早速、いつもお世話になってる方に贈らせていただきましたが、みなさんとても喜んでおられました。

山美世の口コミ
山美世の口コミ2

これだけ喜んでもらえるということがわかったので、今後、贈り物をするときは山美世さんを頻繁に使わせてもらうことになりそうです。

もし、あなたも大切な人に何か贈りたいけど、何がいいかなーと悩んでしまうときは、山美世のうなぎを一つ選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?ハズレなしですよ^^

山美世の店舗情報

うなぎ処山美世の店舗外観

うなぎ処 山美世は、島根県松江市にある創業100年以上の老舗うなぎ専門店です。ベタ踏み坂で有名な江島大橋のすぐ近くに位置し、観光客にも人気のスポットです。秘伝のタレで仕上げられた関西風のふっくらしたうなぎが特徴で、ボリューム感のあるうな重は絶品と評判。広々とした店内と駐車場を完備し、ファミリーや団体客もゆったりと食事を楽しめます。

店舗名うなぎ処 山美世
住所・アクセス住所: 島根県松江市八束町江島1128-10
最寄り駅: JR境線 馬場崎町駅から約4.7km
駐車場: 約60台(大型バス駐車可)
営業時間・定休日営業時間:
11:00~15:00(ラストオーダー14:30)
お持ち帰り対応: 11:00~16:00(予約受付は15:00まで)
定休日: 1月1日~7日
連絡先電話番号: 0852-76-3198
座席情報席数: 約130席
個室: なし
禁煙/喫煙: 禁煙
メニュー情報主なメニュー:
– うな重(特上、上、並)
– うな丼
– 素焼御膳
– 鰻の肝煮、鰻の佃煮
設備店内設備: 広々とした席配置と清潔感あり
Wi-Fi: 不明
バリアフリー: 不明
SNS情報公式サイト: https://yamamise.com/
Instagram: https://www.instagram.com/yamamise_unagi/

お得なお知らせ

LINEともだち登録でお米orビールが当たる!

JIMOHACK島根県版とお友だちになりませんか?
LINEでサクッと最新情報をチェック!

\JIMOHACKとLINE友達になりましょう!/

LINE登録

\公式LINEに登録でお米かビールが毎月当たる!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

あらタツのアバター あらタツ 松江市在住のWebライター

松江市在住のあらタツです!島根県の魅力を発信するローカルメディア「JIMOHACK島根県版」で記事を書いています。島根県は、自分にとって「ほっとする場所」であり、「もっと盛り上げていきたい地域」。特に松江市や出雲市が大好きで、地元のグルメや観光スポット、隠れた名所を発掘するのが趣味です!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次